ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 ファミキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

5人でキャンプ始めました ~おしゃれキャンプってなんだろう~

おしゃれとは程遠い、『ファミキャン』というより、『家族野外遊泊』という言葉が似合いそうなダメダメアウトドアブログを目指して。

2016-10/09-10 岩倉ファームパークキャンプ場ファミキャンレポ③

   

2016-10/09-10 岩倉ファームパークキャンプ場ファミキャンレポ③

一杯持ってきた布団のおかげで、今回はそこそこ眠れたコジコテント。

旦那はずっと「寒い」って嘆いてましたが、


そりゃハーフパンツなら寒かろうよwwww



・・・反省
私はあったかかったよ・・・ありがとう旦那よ。


しかし、朝の光の中でふと客観的に自分を見ると・・・

グレーのジャージに、下はだぼだぼのグレーのスエットズボン。


どこからどう見てもヤンキーです。

緑井のドンキホーテヴィトン漁ってる人種です。

しかし形振り構ってられないので、朝ごはんの用意!

ここでマーベラスちゃんが本領発揮してくれました~。
お湯がすぐ沸くって素晴らしいね!!
朝は炭をおこさず、薪で暖をとる事が出来ました。


しかし、朝の寒い中、話し合うコジコ家・・・


「コジコちゃん。寒いね」
(ビクッ)はい・・・。」
「もう終わりやな。」
「えっ」
「もう、終わりや。」
「何が?!なんで?!来月もまだギリいけるって!」
「来月はもうどの週末も学校とか園の行事でしょ。次は春ね。」

「・・・はい」


・・・・今年のキャンプ終了宣言きちゃいました・・・


早かった・・・
春先から夢見て、ようやく動き始め、やっと先月デビューできたファミキャン・・・



終了。



はぁぁぁん!!!!いやだい嫌だい!キャンプするんだい!
とジタバタしてみましたが、空いてない・・・スケジュールがもう空いていない・・・(遠い目)


とりあえず納得したふりをしつつ、片づけの為洗い物場へ・・・

あぁ、もう。
奥様方の素敵なキャンプファッション。

だれもドンキのヤンキーみたいな恰好をしていません。


心なしか、隣の洗い場の若い男性の距離も遠い気がします。(そりゃ近づきたくないだろーね)
カゴとか持って来てるんですね…みんな用意周到だ・・・。

あ、そっか、スポンジと洗剤もアリなのか・・・


キッチンペーパーでごまかしているのコジコだけでした
(帰ったらちゃんと洗うんだもん…)


今度は焚き火台を洗いますが、先客のユニフレームファイアグリル様を見ながら悲しい気持ちに…

せめて今年もう一回行きたかった・・・


ホットカーペットを買うか・・・でも電源サイト限定です。

ストーブを買うか・・・いや、もううちの車にストーブなんて乗せる余裕はどこにもありません。



帰りの車。

これで今年最後です。

そんな哀愁漂う私に、長女が素敵な話をし始めました。



「そういえばね、私ね、先生に言われて書き直したの!コンクール?か何かに出すんだって!」

!!何?イキナリ日本語が怪しそうな会話だけど、作文か何かが選ばれたのか?

『詩』

詩?!詩を書いたのをコンクール用に清書したって事?

そう。そう。

へぇぇ、皆コンクール出すの?

ちがうよ。私だけ選ばれて書き直したの。

何の詩を書いたの?

この前のキャンプの事だよ!



ほほーーー!

やっぱ無駄じゃなかった。
キャンプ無駄じゃなかった!


大自然が小3に与える影響力や素晴らしいものがあります!
もともと国語はあまり得意でない長女のが!選ばれるとは!

ファミキャンデビューによって娘の才能が開花!!

末はハイネかゲーテか!俵万智か!

で?!何の事書いたの?満天の星の事かしら?
それとも焚き火の美しさなどについてを?

キャンプ場に灯る光と同じ数だけの人生の重みなどを表現したのかしら?



『きのこ』



2016-10/09-10 岩倉ファームパークキャンプ場ファミキャンレポ③




え?


「きのこの事。」

大きな『きのこ』とったでしょ!そしてすぐにお父さんが車で(車を移動させた時に)轢いちゃってぐちゃってなったでしょ!その事書いた!」


・・・その詩のどこに選ばれる要素が???

先生!その詩のどこに何の要素が?!


キャンプ関係ねーじゃねーか!!!

バッキャロー!きのこバッキャロー!

お母さんは、あなたの笑顔が一番うれしいよ・・・(多分)



同じカテゴリー(キャンプ-岩倉ファームパーク)の記事画像
コジコ、岩倉でグルキャンするってよ②
コジコ、岩倉でグルキャンするってよ①
2016-10/09-10 岩倉ファームパークキャンプ場ファミキャンレポ②
2016-10/09-10 岩倉ファームパークキャンプ場ファミキャンレポ①
同じカテゴリー(キャンプ-岩倉ファームパーク)の記事
 コジコ、岩倉でグルキャンするってよ② (2017-06-06 12:01)
 コジコ、岩倉でグルキャンするってよ① (2017-06-05 12:00)
 2016-10/09-10 岩倉ファームパークキャンプ場ファミキャンレポ② (2016-10-29 11:45)
 2016-10/09-10 岩倉ファームパークキャンプ場ファミキャンレポ① (2016-10-28 11:45)



この記事へのコメント
めっちゃ娘ちゃんの詩が気になりますやんww
キノコの哀愁漂いまくってたんでしょうね。きっと。

我が家も先週デイキャンで岩倉に行ったんですが、やっぱり寒さに限界を感じました。
冬キャンやったことがないので、どうやったらぬくぬくと寒さに負けないキャンプができるのか知りたいもんです。
焚火に当たっていても、背中側がめっちゃ寒くて寒くて。
うちもキャンプ収めかなー。
そう思うとさみしいんですよねぇ。。

by ハラペコ

エレキマン。エレキマン。
2016年10月31日 12:51
ハラペコ様=

アぁぁ…デイキャンでも寒かったですか…
やはりキャンプ納めか…

自分だけならどうにかなりますが、さすがに初心者の装備では幼児にはきついですよね…。
せめてどっかで焚き火はしたいw

そして「きのこの詩」未だに謎です…w教えてくれないw

コジココジコ
2016年10月31日 13:32
こんにちは。

この時期からまた違う楽しさがあるけど、小さいお子さんいるとむずかしいかな〜。

凍えるような寒さの自然に包まれ、焚き火の前でとる食事はカップヌードルでもどん兵衛でも超美味いっすよ。(笑)

少々辛い思いしても、家に帰れば楽しい一生の思い出になるはずです。

お子さん達にマフラー巻いてクリスマスキャンブに行きましょう!
古代
2016年10月31日 15:20
こんにちは~♪

キノコの詩めっちゃ気になるw
アップされるの楽しみにしてます♪

うちは来月半ばがラストかなぁ…
車の積載量はとっくに限界を超えているので、行ける所は限られるけどキャンプ場でストーブをレンタルしてます。

ドンキでヴィトン漁ってる人がいたら「コジコさんですか?」って声かけさせて貰います♪
関東在住ですが(笑)
まぁぽんまぁぽん
2016年10月31日 18:02
アウトドア耐性の低い旦那さんに寒い思いをさせたのが失敗ですね。(笑

これからが良い季節だと思うんですけどねぇ。
電源無し、ストーブ無しでも0度位までなら、前室で炭を熾して籠れば行けますよ。
(長男さんはちょっと微妙かな・・・)

>あ、そっか、スポンジと洗剤もアリなのか・・・
同じ思いの人発見。(笑
私も炊事施設の整ったキャンプ場に初デビューの時にそう思いました。
それまでは、汚れは紙で拭いて、その後で熱湯で洗い流すのものだと思ってましたよ。(笑

そして、今でも焚き火台は洗いません。(キッパリ

旅する仕事人旅する仕事人
2016年10月31日 21:19
お邪魔します!

キノコの詩が本当に気になりますねw
そしてコジコさんが書かれた
「キャンプ場に灯る光と同じ数だけの人生の重み」
う~ん。深いですねぇ(´・ω・`)

私も洗い物は家に帰ってからする派です。
ちなみに使った食器などはさっとキッチンペーパーでふき取ってコンテナボックスに突っ込んで帰りますw
コンテナボックスはプラスチックなので汚れても洗えばOKなので楽ですよ~!
気を付けないといけないのは最初にコンテナに入れてきた荷物をどこに仕舞うかを考えておかないと帰りのパッキングがえらいことになります(;´・ω・)

ぼんずぼんず
2016年11月01日 00:50
おはようございます。

やっぱり、きのこの詩が気になりますね〜(笑)

コジコ家の冬キャン、行けるか否か今が瀬戸際でしょうか!
我が家は2ルームに石油ストーブとホカペで乗り切ります。夏の蒸し暑さ
で眠れないのも辛いですが、寒いのは危険を伴います。家族のことを考えたら電源有りが安心ですね(^_^)

んで、冬は夕方の時間も短いんで、夕食はあれこれ考えずほぼ安定の鍋一択です!家で野菜を切って行けば、現地では食材をブチ込むだけ。洗い物も少なくなります!

冬キャンは追加装備も必要だったりと車載にも優しいくありません。キャンプしない人間からは、何で?ってヘンな目で見られることもありますが、寒空の下、焚き火でマッタリはとっても気持ちいいですよ〜!
ご健闘お祈りしてます!!

タムテムタムテム
2016年11月01日 09:20
古代進様=

そーなんですよねー。子供のこと考えると躊躇しちゃう季節です。
普通に寝てても風邪ひきますからね・・・やつらはw
きっと、つぎのマーベラスの仕事は、雪遊びに行ったときに、どん兵衛のお湯を沸かす事だと思います!

コジココジコ
2016年11月02日 13:28
まぁぽん様=

きのこの詩、全然教えてくれないですよ・・・。
見るのが怖いです。
みんなあれだけの装備をどうやって車に乗せてるのか不思議でなりません・・・
ドンキでヴィトン漁ってるマジな人に話かけるのは命の保証が出来ないので、中国地方のキャンプ場で声かけて下さいw

コジココジコ
2016年11月02日 13:28
旅する仕事人様=

ですよね。やはりインドア男は寒さに弱かったか・・・
でも、やっぱり1歳時にはもう寒いかなと・・・家で寝てても布団けって風邪ひきますからね・・・子供はw
スポンジと洗剤はびっくりしましたが、アレだけ設備が整ってればアリですよねー。
今度から用意しようと思います!
焚き火台洗わないんですね!なるほどなー。(たしかに…)

コジココジコ
2016年11月02日 13:28
ぼんず様=

やはり拭き取り派ですかー。聖湖の時は設備使わなかったので、当たり前のように拭き取りでしたが、岩倉はちゃんと水場がきれいでしっかりしてたので、ここなら洗剤もありかと思いました。
あと、行きと帰りの荷物の量ですよね・・・。
帰りってなんであんなに荷物増えてるのか・・・(謎)

コジココジコ
2016年11月02日 13:28
タムテム様=

きのこ…未だに謎です。教えてくれませんw
冬キャンは1歳児もいるので、もう難しそうですね・・・。来年挑戦してみようと思います!
寒空の下の焚き火憧れます!

とりあえず、デイキャンを目指していきます!(すでに一回玉砕しましたが)
お鍋良いですよねー!春はお鍋にしてみます!

コジココジコ
2016年11月02日 13:28
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
2016-10/09-10 岩倉ファームパークキャンプ場ファミキャンレポ③